何故、蜂は赤信号に巣を作ったのだろう? 本日は、昆虫の目のおはなしです。 何でも・・・、蜂が何を血迷ったか。 交差点の信号の赤い部分に巣を作り始めたそうなんです。 私はそのニュースを直接見たわけじゃないんですけどね。 聞いた話によると。 昆虫ってのは、どうも赤外線だか紫外線だか。とにかく、人間が見えないものが見えてくるんだそうです。 蜂が信号… トラックバック:0 コメント:0 2007年05月21日 続きを読むread more
炭素でダイヤモンドが普及すれば、シリコンや石英ガラスはどうなる?半導体!! 日付変わって昨日。 テレビ東京の「ワールドビジネスサテライト(WBS)」 で興味深いものがやっていたので、聞き逃すまいとメモをとった。 宇宙創成から存在を示唆されていた炭素。 この炭素は、このブログで何度も出て来たダイヤモンドの原料です。 正確には、炭素であっても、鉛筆の芯と同じ黒鉛を使用します。 【これ… トラックバック:0 コメント:0 2007年05月16日 続きを読むread more
デジタル処理の欠点 昨日の記事『人間の耳』では、人は20Hz〜20KHzの範囲の音を聞きとることが出来るという話をしました。 その最後の部分で、 音楽家の人達は、CDよりもLPの音源の方が音が良いと言うことがあります。 というところでお話が終わっています。 今回は、そのことについて簡単に説明しますが、その前に少し、CDが普及したころの背景を… トラックバック:0 コメント:1 2007年03月27日 続きを読むread more
人間の耳 人間の耳は20Hz〜20KHzの範囲の音を聞きとることが出来るとされています。 つまり、 波長の単元単位1Hzの場合では、1秒間に1回の振動が繰り返されていることになります。 例えば、 解りやすく、極端な言い方をすると。 救急車のサイレンの『ピー』と『ポー』の間隔が、数字が増える毎に狭くなり、聞きとることが出来なくなります… トラックバック:0 コメント:1 2007年03月26日 続きを読むread more
歯周病治療エムドゲイン ここ二日ばかり、寒いと思っていましたが。 今日は陽射しもあって、暖かいです。 “春だなぁ。” とハッピーな気分にさせられました。 でもって、冬物の厚ぼったいものよりも。 少し明るめの色の薄い生地の服を選んで、 上着もコートをやめてジャケットにして外出しました。 わかりますね? 案の定。 帰りの駅前のバス停で… トラックバック:0 コメント:0 2007年03月10日 続きを読むread more
蜆の炊き込みご飯。食材の由来(4) 日曜日に蜆(しじみ)の佃煮で炊き込みご飯を炊いてみた。 炊き上がり19個に分けてラップにきっちり70g毎にくるんで、冷ましたあと冷蔵保存。 臭いがチョッと気になったが佃煮って元々煮てあるものだし熱を加えると、こういう臭いするものだと思った。 4合の米に対して、蜆が180g。 ちょっと蜆の割合が多かったかもしれないが、栄養取れそう… トラックバック:0 コメント:0 2006年06月27日 続きを読むread more
食材の由来(3) 「ほうれん草」。 もとは古い書物の中で「はうれん」と書かれていてこれは「箥薐」という漢字の唐の読み方。 「箥薐」とは、現在のイランでペルシャのこと。 原産地はアルメニアからイランなどの西南アジア。 江戸時代に中国から伝来。 その中国には漢の時代に広まり、「箥菜(ポーツァイ)」と… トラックバック:0 コメント:0 2006年06月27日 続きを読むread more
サハラの不思議な眼、「リチャット。」 宇宙から見て、はじめて認識される光景があり、 この「リチャット」もその一つ。 一体、何かというと。 サハラ砂漠にある直径40km、標高差100mの穴のこと。 強風により、侵食されて出来た光景らしいです。 世界不思議発見で特番やってた時に珍しいので覚えていた。 確かモロッコの方からサハラ砂漠を西へ向かって穴の真ん中に住む民族を取り上… トラックバック:0 コメント:0 2006年06月10日 続きを読むread more
食材の由来� �「うなぎ」 【万葉集』の中で大伴家持(おおとものやかもち)が吉田石麻呂(よしだいしまろ)をうたった「嗤咲痩人の(やせた人をわらう)の歌」というのがあって、その中のくだりにこんな例えがある。 「石麻呂に吾(われ)物申(ものもう)す夏痩(やせ)に良しと云ふものそ鰻漁(むなぎと)り食(め)せ」。 この歌のように元は「むなぎ」と呼ばれてい… トラックバック:0 コメント:0 2006年05月31日 続きを読むread more
今年の土用の丑の日は2回。 うなぎの蒲焼きは、良質なたんぱく質と脂質に加え、ビタミンAやB、E、カルシウム、鉄分などを含み栄養バランスがよい. 特に体内でビタミンAとして作用するレチノールが豊富。 ≪ビタミン≫ 【ビタミンA】 皮膚の粘膜を作るのに必要。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・チーズの4倍 たまごの6倍 【ビタミンB】糖代謝をスムーズ… トラックバック:0 コメント:0 2006年05月31日 続きを読むread more
食材の由来 �「佃煮」 過去ログの <ひさご屋 阿部のレバーフライです。> <レバーフライが食べたかったのにぃ〜。> で紹介した東京都中央区佃島が発祥の地。 江戸時代の初期、昔は島だったこの場所に摂津国(せっつのくに。今の大阪・兵庫辺り。)西成郡佃村の漁民30人余りが移り住み、江戸の食料需要が増えたため、漁を奨励した事からはじまる。 移… トラックバック:0 コメント:0 2006年05月30日 続きを読むread more
ケスラーシンドロームってなんですか? 私のブログのタイトルである。 ケスラーシンドローム(kessler Syndrome)というのは、NASAのドナルド・J・ケスラー博士の名前から名付けられてます。 宇宙ごみ(スペースデブリ)というのが宇宙空間にあるんだけれど。 それは、打ち上げで切り離したロケットの破片だったり、耐用年数の切れた衛星などの人類により作り上げられた人工… トラックバック:0 コメント:0 2006年05月07日 続きを読むread more